高度技術系セミナコース 講座概要【UMLを用いたオブジェクト指向システム開発】
        
          
          
          
            
              | 講座 | UMLを用いたオブジェクト指向システム開発 | 
            
              | 概要 | 
                  クラウドの台頭に伴い,アジャイル開発というキーワードが注目されています。オブジェクト指向システム開発へのUMLの適用実践を目標に,一つのケースを例題として,要件定義から実装までの一連の開発プロセスの疑似体験をグループ演習を通して行います。講座の範囲は要件定義から実装までですが,上流工程へのオブジェクト指向およびUMLの適用実践に重点を置きます。※設計や実装は「デザインパターン活用」で重点的に扱います
演習では,UMLをコミュニケーションツールとして意識します。その上で,オブジェクト指向的な考え方を開発プロセスに導入できるよう,グループ討論を重視し,オブジェクト指向に基づく疑似開発プロジェクトを実施します。一つの疑似開発案件について,要件定義,分析,設計,実装を通して行うので,各フェーズの違いを実践的に理解・学習できます。設計以降のプラットフォームはC#,Javaをターゲットとします。※希望の実装言語ごとにグループ(3〜5名)を構成します
討論により,他の受講者の考え方などを聴いたり,自分の考え方を述べたりして,オブジェクト指向的な分析・設計技法を体験し,ミドルレベルへの引き上げを狙います。また,グループワーキング主体であること,オブジェクト指向のモデリングが重要なことから,複数講師体制で臨み,異なった見方(視点)ができることを受講者に示し,より上位レベルへの引き上げを狙います。 | 
            
              | 日数 | 3日間 | 
            
              | 受講対象 | 
                  オブジェクト指向によるシステム開発を担当される,プロジェクトマネージャ,リーダおよび分析・設計者現在主にプログラム作成を担当しているが,今後上流工程へシフトしていく方上流工程へのオブジェクト指向の導入を考えている方開発プロセスにオブジェクト指向やUMLを取り入れていきたい方クラウド時代のアジャイル開発プロセスに興味のある方 | 
            
              | 前提知識 | 設計以降の選択ターゲット言語に関して,簡単なプログラムを作成できること。 | 
            
              | テキスト | オリジナルテキスト『オブジェクト指向システム開発へのUML適用実践』 | 
            
              | 研修内容 | 
                  ※設計以降の言語は,C#またはJavaをグループごとに選択開発プロセス概論オブジェクト指向概論UMLの基本概念ユースケース図とユースケース記述開発プロセスにおける分析フェーズの位置付けクラス図とオブジェクト図その他のいくつかのUML図ロバストネス分析と分析シーケンス図開発プロセスにおける設計フェーズの位置付け設計シーケンス図と設計クラス図設計クラス図に基づく実装演習 | 
            
              | 備考 |  | 
          
          ※ ここに挙げたのは,研修の構成例です。
            お客様のニーズに合わせてカスタマイズ可能です。お気軽にご相談ください。